高昇鑿製作所様へご訪問

ご覧頂きましてありがとうございます。
株式会社田中菊蔵商店の伊勢嶋と申します。

先日、高昇鑿製作所様へ商談でご訪問致しましたので、ご紹介させて頂きます。

高昇鑿製作所様は、兵庫県三木市の鍛冶屋様で、主に大工道具の鑿を製造されています。
追入鑿だけでなく、彫刻鑿等の特殊鑿全般や鉋も製造されています。

制作展示場があり、これらのお写真は、その展示場内を撮影したものになります。

柄は、首の金属部と木部の段差がほとんどない面無し型が多く、昨今ご用命の多いスリ合わせ無しの鑿が多数見受けられます。
特殊鑿の種類もかなり多く、多くの方のニーズに対応可能な幅広い選択肢を提供されています。

帰り際に工場の方も拝見させて頂きました。
最適化された道具の数々や配置から長年製造に携わってきた歴史が感じられます。

何点かサンプルをお借りし、現在、資料を作成していますので、ご紹介の際にはご検討の程よろしくお願い致します。

最後になりましたが、この度のご訪問を快くご承諾頂きました高昇鑿製作所様、改めて深く感謝申し上げます。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

三木金物博覧会 鍛冶でっせ! 2023年6月

ご覧頂きましてありがとうございます。
株式会社田中菊蔵商店の伊勢嶋と申します。

先日(2023年6月3日~4日)に開催された「かじでっせ」に行って参りましたので、ご紹介したいと思います。

コロナ禍の影響もあり、しばらく開催されていませんでしたので、今回は4年ぶりの開催となりました。
久しぶりの開催ということもあり、会場時間前から長蛇の列が出来ていました。

入口から入ってすぐ目の前には、大内鑿製作所様がいらっしゃいました。
追入の10本組から特殊鑿まで多くの鑿を展示されていました。

常三郎鉋様は、鉋以外にも天然砥石の在庫も豊富にございました。
お写真に写っている蟻五徳鉋は、当社でも新しくご紹介予定となっています。

山本鉋制作所様は、木目仕上げや矢羽根模様の鉋等、当社でも販売させて頂いています。
一番手前にある刃は、創業百年の記念鉋「鍛サイ花伝」です。

「高道」の銘で知られている高芝郁夫鑿製作所様では、新たに槌目模様の鑿が展示されていました。
一つ一つ手打ちで模様をつけているとのことで、きめの細かい美しい模様に仕上がっています。

今回ご縁があって新たに紹介予定の鍛冶屋様商品もございます。
またより詳細な紹介を出来るように、改めて工場見学をご承諾頂いている鍛冶屋様もございます。

すでにお取引のある鍛冶屋様、メーカー様の商品でもまだ紹介しきれていない商品がたくさんございますので、後日、順次ご紹介していく予定です。

それぞれの展示物・商品から技術の粋、情熱、大きな可能性を感じられる展示会でした。
今回の経験・学んだことを日々の業務に生かし、より多くの商品をご紹介出来るよう努めて参ります。

改めて、出展されていた鍛冶屋様・メーカー様、当日お会いできた皆様に深く感謝申し上げます。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

株式会社基陽様へご訪問致しました

株式会社田中菊蔵商店の安福と申します。
先日(3月1日)に株式会社基陽様より商品説明会にお招き頂きました。

基陽様は兵庫県三木市で建設現場で日々働く人々のために、頑丈な命綱や、使いやすい道具袋などを長年つくってきた会社です。今回は墜落制止器具・道具袋のご提案と試着体験をさせて頂きました。

新商品のノングラフルハーネスは従来のフルハーネスにはない、軽量かつ柔らかで滑らかな質感で体にフィットするので、身体が動かしやすく、疲れにくいベルトになっています。
また、カラーデザインを採用することで、デザインだけではなく、ベルトの裏表の識別や差し間違い防止になるといった視認性にも優れる作業面でも役立つメリットです。

今後、新商品に併せたカラーデザインの小型軽量の巻取式ランヤードも発売予定とのことでした。現行品もオールアルミフック採用の軽量フックのランヤードも作られており、他社にはない独自の強みとなっております。

基陽様は墜落制止器具のほかに道具袋・工具も製作されている珍しいメーカー様です。
墜落制止器具と併せて使う道具ですので、現場の声をカタチにした独自の製品を多数品揃えされております。
当社でも日頃より釘袋をお取り扱いさせて頂いておりますが、普段あまり目にすることのない道具袋なども多数拝見させて頂きました。 

今回の商品説明会を通して、基陽様が命を守る製品を取り扱うメーカーなので、安全はもちろんのこと、いつも身に着けていたい魅力ある命綱、重労働の過酷な現場でも前向きで楽しく働き続けられるような道具袋を作りたいものづくりの精神を感じることができました。
特に新商品のノングラフルハーネスについては、これまでの命綱としての安全性だけではなく、現場では毎日着けなければならないものなので、腰袋や作業着のように毎日着けて働きたくなるような商品への思いと細部のこだわりを体験・理解が出来たので、今後は当社も熱い思いでお取引様へ紹介・おススメしていきたいと思います。

この度は、貴重なお時間を頂き、ご対応頂きまして誠にありがとうございました。

基陽様の商品は、今月、弊社営業がそれぞれお取引先様へご紹介に上がりますので、詳細はその際にもお伺いくださいませ。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

株式会社スターエム様 工場見学

ご覧いただきましてありがとうございます。

株式会社田中菊蔵商店の伊勢嶋と申します。

先日(12月1日)に株式会社スターエム様より工場見学にお招き頂きました。

 

来客用玄関から入りますと、ドリルによる作品が展示されています。

穴同士の間隔が非常に狭く、これは穴あけ時によるバリや割れが出にくいという、ドリル商品に対する自信が垣間見れます。

 

今回は売れ筋のドリルビットの製造工程を鋼材の状態から仕上げられるまでの一連の流れを拝見させて頂きました。

 

しっかりとした設備、工夫を凝らしたアイデア、徹底した品質管理、いずれも素晴らしい心構えで製造されていました。

特に刃付けに関しては全て熟練の職人による手作業で行われており、切れ味に対する強いこだわりが見て取れます。

工場見学の後は、実際にドリルの穴開けの体験もさせて頂きました。

実際に使用してみると細部へのこだわりがよく理解でき、よく実感出来ましたので、今後の当社の紹介説明も、とても力の入ったものとなるでしょう。

この度は、貴重なお時間を頂き、ご対応頂きまして誠にありがとうございました。

スターエム様の商品は、今月、弊社営業がそれぞれお取引先様へご紹介に上がりますので、詳細はその際にもお伺いくださいませ。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

第36回全国削ろう会 森の京都亀岡大会

ご覧いただきましてありがとうございます。

田中菊蔵商店の伊勢嶋と申します。

先週末に開催された表題の「第36回全国削ろう会 森の京都亀岡大会」へご同行させて頂きました。

 

入口横の外では、ちょうなを使った実演が行われていました。

  

こちらは常三郎様のブースです。

定番の大鉋から小鉋まで幅広いラインナップが揃っています。

 

こちらは新潟の舟弘鉋様のブースです。鉋だけでなく、鑿も製造されています。

当社も以前よりお取引させて頂いていますが、商品は入荷次第すぐ売れてしまいます。

 

こちらは曼荼羅屋様のブースです。

各種大工道具に加えて、メンテナンス用品が充実しています。

  

  

普段お世話になっている職人様やメーカー様、初めてお会いする方等、お昼前のお忙しい時間でしたが、ご対応頂きましてありがとうございました。

商品に対する思いや、製造工程等、こだわりのある部分を熱く語って頂き、今後の私の商品の紹介にも、製造者の熱意が伝われば幸いです。

  

帰りがけには、ちょうど平出様とタイミングが合い、車内販売されている様子を拝見させて頂きました。

車内がそのまま店舗のブースのようになっていて、必要なものが全て揃っています。

車一つで西から東へ、全国どこでも販売出来るこのスタイルは、どこへ行っても重宝される存在です。

今回の削ろう会は、1年の延期を経て開催されましたが、この状況下で開催に関わった皆様に厚く御礼申し上げます。

削ろう会で仕入れた商品は、また後日当社のニュース等でご紹介させて頂きますので今しばらくお待ちくださいませ。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

 

(株)常三郎 天然砥石特別展

ご覧いただきましてありがとうございます。伊勢嶋と申します。

本日は、(株)常三郎様の天然砥石特別展へ、ご同行させていただきました。

コロナウイルスの対策の為、完全予約制かつ、検温、消毒等、会場入場の際には万全の対策が取られていました。

会場内に入ると室内を埋め尽くすほどの多種様々な天然砥石が展示されていました。

一番手前に積みあがっているのは最上クラスの髪水(びんすい)天草砥石です。

愛宕山や菖蒲谷等の希少な天然砥石も見られます。

戸前に巣板等、全て常三郎様ご本人が実際に研いで試した高品質な天然砥石です。

他にも不定形ですが厚みのある奥殿、名倉砥石、木っ端等、様々なニーズに答えられるラインナップとなっていました。

展示されていた中でも特に良質なものを選んで仕入れていますので、ご紹介まで今しばらくお待ちくださいませ。

小阪鏝製作所様へご訪問させていただきました

ご覧いただきましてありがとうございます。伊勢嶋と申します。

昨日、商品に関する打ち合わせの為、
小阪鏝製作所様へ、社長とともにお伺いさせていただきました。

 

工場内の見学もさせて頂き、製造に関するこだわり・各工程の大切さ等を詳細にご説明して頂きました。

 

歪みを直す工程を社長自ら実践して頂きました。
熱心に語る姿に、製品に対する思いの深さを感じます。

所属するスタッフの皆様もとても人柄がよく、
丁寧で真面目に向き合う姿が仕上がってくる商品にもあらわれてくることと存じます。

製品サンプルも貸し出しいただきましてありがとうございました。
来月には皆様のところへ当社営業がご紹介に上がれますよう、現在、紹介用の資料を鋭意製作中でございますので、お楽しみにお待ちくださいませ。

ご協力頂きました小阪鏝製作所様、この度は誠にありがとうございました。

大内鑿 木成鑿 裏丸 黒檀柄 スリ合わせ無し 五分(15ミリ)

ご覧いただきましてありがとうございます。伊勢嶋と申します。

大内鑿様から上がってきた表題の別注品をご紹介したいと思います。

 

 

  

最近、このスリ合わせ無しの鑿は、お客様からのお問い合わせも多くなってきました。
継ぎ目を磨かない為、柄付けのクオリティーの高さが一目でわかります。
細部にみられる精巧な作りは、量産品には見られない大きな魅力です。

山本鉋 綿帽子 白樫 長台 寸八(70mm)

ご覧いただきましてありがとうございます。
伊勢嶋と申します。

別注品が上がってきましたのでお写真でご紹介したいと思います。

山本鉋様の綿帽子の鉋となります。

 

別注品の為、銘は無しで制作して頂きましたが、刃の裏には四代目健介氏の刻印が施されています。

 

台は長台で、台打ちは仁村氏によるものです。

 

既成の道具ではご満足いただけないお客様にも、希望する形、仕様での道具を出来うる限りご提供していけたらと思いますので、一度弊社にご相談下さいませ。

錦清水 叩き鑿 芯持樫柄(面一柄) 黒裏 首長細軸 スリ合わせ無し

ご覧いただきましてありがとうございます。
田中菊蔵商店の伊勢嶋と申します。

かじでっせで注文を頂いた商品が続々と上がってきています。
本日、ご紹介するのは、錦清水様の叩き鑿になります。

 

細部にこだわりのある鑿に仕上がっています。

 

黒裏でスリ合わせ無し、というご要望が最近非常に多くなってきています。
スリ合わせ無しにすると、継ぎ目を磨いて誤魔化すことが出来ないので、職人様の腕の良さを実感出来る部分ですね。
さらに今回は首長で細軸仕様になっています。

柄も面一になっているので、境目がフラットになっていて段差がございません。
ここもまた職人様の素晴らしい腕を垣間見れます。

上記いずれも市販のよく見かける鑿ではあまり見られない特徴ばかりですが、弊社では播州の鍛冶職人様と古くから取引がございますので、お客様のこだわりを形にすることが可能でございます。
理想とする道具をご提案・ご提供出来ますので、是非とも一度弊社にご相談下さいませ。